基礎英語3は15分番組でもそれなりに情報量が多くて、レッスンごとの情報を記憶できているとはいえない。とりあえずは1回目はテキスト無しで聞き、2回目はテキストありで復習しているけど不十分だなぁと思う。
テキストを見直しながら色々考えているんだけど、なんか学生時代の受身の勉強、穴埋めや選択式でしか回答できないパターンにハマッている気がする。
自分で簡単なことを英語で書ける、言えるようにしたいんだよなぁ。
ということで基礎英語3の情報を整理してみた。
- Let's check→頑張って書く。
- Words&Phrases→目を通すだけにする。
- Can-Do→自分でやってみる
- Help with grammar→覚える
- 使えるコーパス情報→目を通すだけにする。
- Get it right→穴埋め無しで解く
こんな感じかな。
Let's checkとGet it rightは一回目のテキスト無しで聞いている時に、頑張って自分で英作文して書く。
Words&Phrasesと使えるコーパス情報は目を通すだけで無理には覚えない。
Can-Doは5個ぐらい自分で英作文をする。
Help with grammarは絶対に覚える。
こんな感じで暫定的にやってみようかなと。
要は覚える情報量を減らす、穴埋めは使わずに自分で文章を書けるようにすることを重点的にやります。