本屋にふらっと寄ってみたら基礎英語2の4月号のテキストがあったので購入。ついでに5月号も購入してきました。
ストリーミング放送で4月4日、5日分を聞いたけどこれならいける。応用編を含めて、自分でもやれると確信。
基礎英語3との掛け持ちも考えたんですが、敢えて撤退します。
・テキスト3冊買うのはお財布的に厳しい(基礎英語2、英会話タイムトライアルは買う。)
・4講座も受講する時間が無い(基礎英語2、英会話タイムトライアル、おとなの基礎英語でお腹一杯)
・英語の勉強時間は1日1時間程度に抑えたい(1時間以上だと挫折不可避)
以上の理由から基礎英語3は止めます。
結構悩みましたよ。基礎英語2って中2レベルですからね。中2レベルの英語に1年間掛けるのかよとかね。しっかりやって中2レベルマスターとか時間勿体無いとか思いました。
でも、今年の基礎英語シリーズは「共通Can-do」なる仕組みがあります。
つまり基礎英語1、2、3とレベルは違えどもテーマは同じ内容をする。4月の「共通Can-do」は、「自分や相手、家族や友人などについて話せる」です。
つまりレベルは違えども同じことを出来る(言える、書ける)ようになるので、一つ下のレベルで頑張って、さらに詳しい、難しいことをやりたいなら自分でやれば良いのかなと思いました。
まずは何でも基礎が大事ですからね。
あとメンタル的なことですけど、下のレベルの方が「出来た」が多いので続けられてモチベーションも保てると思ったのもあります。
基礎英語3で何とか着いていって、「うわー俺丸暗記しているだけだわ。」とかより、「うん、これもわかる。これもOK!」ってなる方が良いですからね。
まぁ、以上の理由から基礎英語3を諦めて基礎英語2にクラス替えしました。
よし、これで受講講座も勉強法も自分なりに決まったので、しっかり1日1時間頑張っていこうと思います。