とりあえず4月の基礎英語2&3、英会話タイムトライアル、おとなの基礎英語が終わったので振り返ってみる。
3月にネット上で2016英語力測定テストを受けてギリギリの点数でCEFRのA2だったので、基礎英語3、おとなの基礎英語を受講することにした。
おとなの基礎英語
当初はテキストを見つつテレビ画面を見るという見方をしていたけど、途中でテレビ画面に集中するようになってから楽しく受講できた。
番組構成が
キーフレーズを答えよう
チェックポイントを聞き取れますか?
一言フレーズの解説
というようになっているので、それだけチャレンジするようにしてみると番組自体を楽しめるようになった。こうなるとドラマで話されている英語についてはノータッチになるのだけど、それは問題にしないことにした。
推測だけど番組で扱う部分以外の部分を聞き取るのはA2レベル以上じゃないの?という気がするし、問題ないと僕は思う。
現状4番組を視聴しているが負荷が一番少ないし、福田彩乃、サラ・オレイン、松本先生が和気藹々としていて微笑ましく見ている。どうも、福田彩乃が嫌というアクセスが多いけれど、僕はアリ!
基礎英語3
結論から言って僕には難しい。そもそもギリギリの点数でA2だという事は、一つ問題を間違っていればA1クラス。つまり、僕はA1クラスだという事が基礎英語3を受講してわかった。
中3レベルだという事なので受験を控えているし、内容も濃い目な印象。番組としての楽しさはあまりないけど、中学3年生が聞いているのではあればこうなるのかなぁと思う。
自分のレベル的に難しいことがわかったので、来月からはテキストを買わずに一応聞くだけは続ける。
英会話タイムトライアル
英会話力、英語での発信が上記の2講座を聞いていても、あまり身につかないと思い追加したのが英会話タイムトライアル。
講座自体が会話形式になっているので、ダラダラ聞くだけにならないのが良いと思う。またテキストも復習しやすい形式になっているので、そこも良い。
しっかり続けて行きたい。
基礎英語2
基礎英語3が難しいと感じたので、途中で追加した。聞いていて楽しい講座。最初はテキストの絵から見て萌え絵?というのか、幼い感じがしたし、中学の演劇部の青春ドラマっぽいので、おっさんが聞くには辛いなぁと思っていたが案外ハマっている(笑)
西垣先生のオープニングのフッフーがなんか癖になるし、パートナーの二人も声が可愛い&渋くて良い。
番組中も繰り返し音読しつつ聴いていて、身についてるというかある程度は頭に入っている気がする。
5月もしっかり聞く。
反省点
今年から英語を勉強しようと思い、やるなら初めからと4月のNHK英会話の新シーズンまでは何もしなかった。今思えばこれは失敗だった。
自分が英語を改めて勉強する際に中学レベルから始めないといけないのはわかっていたので、中学の英文法の勉強を始めるべきだった。ムダに4月まで何もしなかったのが第一の反省点。
もう1点反省することがあって、それは途中で完璧を目指そうとしたこと。基礎英語3が難しく、また他の講座も頭に残っているのか疑問に思い、無理に復習したり、勉強方法について悩んだりした。
基礎が疎かになっている状態で勉強を始めているので、理解できないことや頭に残っていかないのは仕方が無い。まして、また英語の勉強が習慣化できていない状態で完璧を目指すのは、勉強が嫌になって辞める可能性すらあるのでダメだと反省している。
まぁそんなこんなで5月も頑張って勉強を続けていく。