これを書く前に5月の感想を振り返ってみたんですが、英文法をやるって書いてましたね。やってません。7月から頑張っていこうと思います。
さぁ6月も基礎英語2、3、英会話タイムトライアルの全ての講座を聞きました。今回もリアルタイムで聞けなかった分はストリーミングでフォローして全講座2回聞けたと思う。
それぞれの講座に対する感想をば。
基礎英語2
登場人物やあらすじを把握しているというのもあるけど、ノーテキストで大体意味がわかるようになってきた。
それで調子に乗って1回目はノーテキスト、2回目はテキストありにしたら、理解度が下がったのでやっぱり1回目からテキストはチェックすることに戻しました。
あとサマンサさんとクリスさんのトーク部分って結構難しい。普段の会話に近いトーン、スピードで話しているためだろうけど、ここがさっと聞いて理解できるようになりたい。
ほかにはステージ23の真人のYou were mumbling something?からのWhy were you mumbling?は真人の口調とmumblingという語感がツボに入ったw
主要人物の声優が別キャラを演じているためこんな変な声なんだろうけど、何かおもしろかった。
基礎英語3
今月はユキチののび太っぷりが存分に発揮されたストーリー。ダグがいなくても絶対にアスカはなびかないだろうというキャラですけど、どうなるんですかね。
そういえば基礎英語2は読者からのお便りが2回ぐらい紹介されてましたが、こっちはなし。多分、現役中学生には人気ないんじゃないかなと思う。
個人的にはキャラとかストーリーが教科書にありそうな類のものだし、女の子受けもしそうにない。中学生への勝手なイメージだけど、女の子の方が真面目で英語も興味もってそうだし、彼女達をひきつけてなさそう。
ロボコーパスじゃなくて猫コーパスにすればワンチャンあったかな?w
現役より僕みたいに大人になって英語をやり直したい、学びたいという層の方が案外聞いているかも。
バックパッカーの知り合いもコーパス情報は役に立ったとか聞いたしね。
英会話タイムトライアル
5月と比べてシチュエーションが変わったのもあるけど、若干難度が下がって気楽にやれるようになった気がする。
スティーブさんもこの講座はいつ始めても良いというのを何回か言っていたし、NHKのデータ的に6月ぐらいでぐっと聴取者が減る頃なのかなと想像した。
もしくは学生の夏の短期留学を見越して新たに掘り起こしている可能性もあるのかな。
基礎英語2、3が形式が一定なのと違って、ほんのちょっとのところを毎日変化させているのが印象的。英語の発音にしてもちょいちょい変えてたりして工夫しているんだなと思う。
テストの結果は
DAY16が1回目が5点、2回目が10点
DAY17が1回目が4点、2回目が9点
DAY18が1回目が5点、2回目が9点
DAY19が1回目が4点、2回目が8点
合計100点中54点
まとめ
基礎英語2、3は8月は夏休みになるみたいなので、これで一旦区切り。終わりよければ全て良しとも言うしとりあえずのラストスパートで頑張る。
英会話タイムトライアルは長いフレーズが覚えられていない事があるので、それを頑張りたい。あと定番のHow was your~もちゃんと応えられるようにしていこう。
ラスト2週間は全講座とも立って聴くというのをやったんだけど、やっぱり立って聴くと僕は集中が出来るのがわかったので、引き続き立って聞いていく。