基礎英語2と3は中学生の夏休みに合わせているのか、8月はこれまでの講座の再放送になるみたいですね。
テキストはどうなるんだろうと思っていたら、今までのテキストの編集版というか、放送した講座と全く同じものになるみたい。
という事は買う必要は無いですね。
基礎英語の勉強法はリスニング、スピーキングだけだった
僕は基礎英語2も3も基本的にリスニング、スピーキングを中心に勉強し、文法的な勉強や復習はやっていません。
というのも学生時代というのは試験にパスするための英語勉強、つまり、読む、書くをメインにしていました。
しかし、海外に言って実際に英語を使う予定なので、聴く、話すの方が重要だと思って、そこを意識しています。
ただ、やっぱり英語の力というのはリスニング、スピーキング、リーディング、ライティングを満遍なく勉強する必要があると最近思ってきました。
単語は聞き取れても文法的にわかっていないとリスニングにならない
中学レベルの英文法を復習している僕は基礎英語2ぐらいなら、リスニングして意味もわかるのですが、基礎英語3となると単語はわかっても、意味がぱっと出てこない。
単なる単語の羅列に聞こえます。
例えば
I found several great hot springs near Shiretoko.
知床の近くにいい温泉を見つけました。
これは文法的にも簡単なので単語さえわかればスッと意味が入ってくるので聞き取れて、頭にも残ります。I foundと来た時に何を見つけたんだ?って感じ聞けます。
Since Hokkaido is vast,it can be hard to find buses in such areas.
北海道はとても広いし、そのようなところでバスを見つけるのは難しいかもれしれない。
これになると今の僕には厳しい。北海道は広いをitは指してますが、それをリスニングで咄嗟にやることが出来ません。
こういう文章もリスニングしていくためにも、リーディング、ライティングもやって色んな文章に慣れる必要があるなと思います。
4月のテキストから復習する
一番手っ取り早いのは中学レベルの問題集を買うのが早いと思いますが、あまり手を広げたくないし、当面は4月のテキストの読み返し、日本語訳などをやっていきます。
8月中にあまり成果を感じないようなら、問題集を買おうと思います。