8月に入って英語のモチベーションが低下。主な原因は新しく瞬間英作文や英語耳を追加して勉強量が多くなりすぎてパンクしたこと。
あーモチベーション落ちてきたなと思ったら、みるみるやる気を無くし停滞。そこから勉強内容を削減したものの、予定量の勉強をこなせるようになるまで時間がかなり掛かりました。
- モチベーションが下がるのに1週間
- やる気をなくして停滞が1週間
- 勉強量を減らして通常運転に戻るのに1週間
こんな感じでした。
勉強を止めてしまうと元のペースにするのにも苦労する
モチベーションが下がったので勉強量を少なくして、再度勉強していこうと思ったんですが、いつものペースに戻すのも結構キツかったです。
車と同じですが動き始めが一番パワーが必要なように、勉強も止めて、またやり始めると精神的なパワーが結構必要です。
勉強量を減らしたので大丈夫やれる!と思っても、予定が狂ったしなぁ・・・何か面倒なんだよなぁと思ってしまい、すぐに終わることでも時間を掛けてしまいました。
やはり勉強の手を止めないことが大事だと思いました。
勉強計画に休みや余裕を入れるのが大事
精神的なものですけど、
金→勉強する
土→休み
日→休み
月→勉強する
金→勉強する
土→勉強する予定だけど休んでしまった
日→勉強する予定だけど休んでしまった
月→勉強する
こんな感じだと同じように土日休んでいても、月曜日のモチベーションが下の方が低くなってしまいます。
そもそも毎日毎日勉強するという事は僕には無理だとわかったので、休みをしっかり作っていかないとダメです。
まとめ
実質7月から英語の勉強を本格的に始めて、これだけじゃいつまで経っても英語力が身に付かないと8月に入って焦って勉強量を増やしたのが本当にダメでした。
NHK語学講座以外の勉強は2時間程度に抑えるのが今の自分には限界だとわかってので、1日2時間程度の勉強で土日は休むというようにやっていこうと思います。